免疫力

免疫力を高める習慣を身につけよう!

免疫力を高める毎日の習慣は ー
◆ ストレスフリーな生活
◆ 適度な運動
◆ バランスの良い食事
◆ リラックスする心地良い時間(瞑想・呼吸法・ヨガなど)
◆ 質の良い睡眠 

< 免疫について >  ー  身体を外敵から守る身体の生理機能  ー

  1. 外部から侵入してき病原体を排除してくれる働き
  2. ウイルスに対抗して抗体を作り、感染の防止をしてくれている
  3. 健康を維持してくれる機能(疲労回復・病気・怪我からの予防と改善)
  4. 老化・病気の予防(新陳代謝の活発・機能低下・細胞組織の老化などの病気の予防。肌荒れ・ニキビなどの美容)
  5. 身体の中で、変異した細胞=ガン細胞などを攻撃・排除してくれる機能

血液・白血球

<3つのカラダを守ってくれる白血球>
  1. マクロファージ:貪食細胞・異物や老廃物など食べてくれる
  2. 顆粒球(好酸球・好中球・好塩球)貪食・殺菌効力・皮膚傷ぐちへの細菌貪食:54% – 60%
  3. リンパ球(NK細胞・B細胞・T細胞)ガン細胞攻撃・ウィルス・抗体の生産・攻撃指令など:35% – 41

    これらの3つの免疫機能がお互いに調和を保ち、密接に連携しながら正常に機能することで体内の生体防御システムを作っています

    免疫力を高めるためには???

白血球は、自立神経の支配を受けています

https://mental-health.online/wp-content/uploads/2021/09/cat-4260536_640-300x300.jpg

自立神経は自分の意思とは関係なく、身体を正常に維持できるように血管・内臓・器官の働きを司る神経なのです。自立神経は交感神経と副交感神経神経があり、お互いにバランスを取りながら、機能しています。

” 自立神経とはシーソみたいな働き “

交感神経が優位・・・顆粒球の分泌が過剰:肩こり・手足の痺れ・頭痛・神経痛・リウマチ 酷い場合:ガンなど大きな病気繋がる
副交感神経が優位・・・リンパ球が過剰:アレルギー性鼻炎・花粉症・アトピーなど

ふたつの神経バランスが乱れると自律神経失調症になり、色々な未病のリスクがあります。

https://mental-health.online/wp-content/uploads/2021/09/brianna-r-_-54wJzpH6Q-unsplash-300x300.jpg

免疫学的に過度のストレスが免疫力を下げる最大の原因は、顆粒球が必要以上に増え、体内の有益な細胞まで食べて・破壊してしまい、その結果全身の免疫力が下がっているのです。

つまり、免疫力をUPさせるには、適度に 副交感神経を常に優位に保つライフスタイルを意識することがポイント!

免疫力を高める習慣を身につけて、いきいきとハッピーライフしていきましょう。

カラダ – アタマ – ココロ  が心地よいことを選択していきましょう!

関連記事

PAGE TOP